箸の文化と歴史
箸のマナーとタブー

お箸の「作法」がお箸に対する敬意や愛情の形なら、
ここで紹介する「嫌い箸」は、周囲に対するマナー、「行儀」です。
たくさんあって縮こまってしまうかもしれませんが、細かい禁止事項にとらわれず、
同席している人とおいしく楽しく食事ができるよう、頭の片隅に入れておきましょう。

嫌い箸一覧(五十音順)

※名称をクリックすると図が表示されます。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

  • 迷い箸(まよいばし)

    どの料理を食べようかと迷い、料理の上で箸をあちこちと動かす所作。 「惑い箸(まどいばし)」「なまじ箸」とも言う。

  • もぎ箸(もぎばし)

    箸に付いた米粒などを口でもぎとる所作。これを行わないために食事の最初には汁物をいただく(箸を湿らせる)のが作法とされる。汁をすする際には箸は用いないという作法もあるため矛盾がある。

  • 持ち箸(もちばし)

    箸を持った手で同時に器も持つこと。

や行

わ行

  • 渡し箸(わたしばし)

    食事の途中で箸を食器の上に渡し置くこと。「もういりません」という意味になる。懐石での八寸では取り箸が渡し箸で共されます。

PICK UP

  • 箸の文化と歴史 箸の歴史 箸の文化と歴史 箸の歴史
  • 箸の文化と歴史 箸の作法 箸の文化と歴史 箸の作法

Page topPage top